増税 生活苦しい
桜がとっても綺麗ですが増税で生活苦しい知人も増えているようで(汗
 だってぱっと思いつくだけでもこれだけありますしね。
働いたら罰金    →所得税
 買ったら罰金    →消費税
 持ったら罰金    →固定資産税
 住んだら罰金    →住民税
 飲んだら罰金    →酒税
 吸ったら罰金    →タバコ税
 乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
 入ったら罰金    →入浴税
 起業したら罰金   →法人税
 死んだら罰金    →相続税
 継いでも罰金    →相続税
 上げたら罰金    →贈与税
 貰っても罰金    →贈与税
 生きてるだけで罰金 →住民税
 若いと罰金     →年金
 老けても罰金    →介護保険料
 老いたら罰金    →後期高齢者
納税は国民の義務なので、
 自己破産しても税金はなくなりません。
そして国税庁は追加徴税が一番稼げるので、
 無申告の人は時効の5年くらいを目安に、
 ギリギリまで泳がしています(笑
私が個人的にやっている(これからやる)増税対策はこんな感じです。
①小規模共済、倒産防止共済
 個人事業主または法人で加入できます。
 事業経費扱いできますし、受け取る時に課税されません。
②純金
 増税に伴って買った時の消費税との差額が利益になります。
 もちろん、金自体の価格も上がっているので一石二鳥です。
 金の壺などですと、相続税もかけずに済みます(爆
③法人で扶養家族、生命保険加入
 保険で大切なのは「出口」
 受け取る時に課税されてしまっては、
 数百万以上の損失になりかねないです。
ですので法人で加入し、自分へ「退職金」という名目で返還します。
 すると課税対象から外れます。
④法人は年間所得1000万円以内に
 これは定番ですが、
 年間所得1000万円以上になると消費税課税対象業者になります。
 合同会社なら安く作れるので、
 複数会社を持っておくことがリスク分散+増税対策ですね。
ざっとこんな感じです。
 また思い出したら書きますね(^∀^)b
タグ:増税 生活苦, 増税 生活苦しい, 消費税増税 生活苦しい

